JPTECとは

JPTEC(Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care)とは、外傷病院前救護ガイドラインの略で、本救急医学会公認のプレホスピタル(病院前)での外傷教育プログラム。医師向けの外傷初期診療ガイドライン日本版(JATEC)との整合性があり、病院前から病院まで一貫した標準的な外傷教育を行っている。
お知らせ
- 2021年6月7日 【重要案内】JPTECブラッシュアップセミナー2021
- 2021年4月23日 【お願い】JPTEC関東事務局への問い合わせについて
- 2021年2月23日 【重要】JPTECコース開催指針の変更について
- 2020年9月14日 【重要な連絡】JPTEC関東 幹事会決定事項 2020_11_20更新
- 2020年7月3日 JPTEC関東新型コロナウイルスに対する特例措置(第4報)
コース開催一覧
- 2024年1月21日(日) 2024前橋外傷セミナー(JPTECプロバイダーコース) 一般公募なし
- 2024年1月20日(土) 第27回奥武蔵外傷セミナー
- 2023年12月21日(木) 第2回奥武蔵JPTECインストラクターコース 一般公募なし
- 2023年12月17日(日) 第19回鹿行地区外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年12月17日(日) 第14回練馬外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年12月15日(金) 第21回埼玉県消防学校救急救命士養成課程外傷セミナープロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年12月15日(金) 第13回埼玉県消防学校救急救命士養成課程外傷セミナープロバイダー更新コース 一般公募なし
- 2023年12月15日(金) 第21回埼玉県消防学校救急救命士養成課程外傷セミナープロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年12月15日(金) 第13回埼玉県消防学校救急救命士養成課程外傷セミナープロバイダー更新コース 一般公募なし
- 2023年12月10日(日) 第203回東京外傷セミナーin東京都立墨東病院 一般公募なし
- 2023年12月9日(土) 第202回東京外傷セミナーin聖路加国際 一般公募なし
- 2023年12月9日(土) 令和5年度日本登山医学会外傷セミナーinつくばPart2 一般公募なし
- 2023年12月2日(土) 第200回東京外傷セミナinTFD救助救急研究会部会 (JPTECプロバイダーコース) 一般公募なし
- 2023年12月2日(土) 第27回県北MC-JPTECプロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年12月2日(土) 第12回県北MC-JPTECプロバイダー更新コース 一般公募なし
- 2023年12月1日(金) 埼玉県西部第一地域MC協議会主催令和5年度JPTECプロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年11月26日(日) 第25回BANDO-JPTECプロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年11月26日(日) 第13回BANDO-JPTECプロバイダー更新コース 一般公募なし
- 2023年11月26日(日) 第201回東京外傷セミナーinSECOM
- 2023年11月25日(土) 第15回鹿行地区外傷セミナー(JPTECプロバイダー更新コース) 一般公募なし
- 2023年11月19日(日) 第21回北毛外傷セミナープロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年11月19日(日) 第21回北毛外傷セミナー併設更新コース 一般公募なし
- 2023年11月19日(日) 第5回埼玉西部地区救急外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年11月18日(土) 令和5年度水戸地区外傷セミナー(JPTECプロバイダーコース) 一般公募なし
- 2023年11月18日(土) 令和5年度水戸地区外傷セミナー(JPTECプロバイダー更新コース) 一般公募なし
- 2023年11月18日(土) 第15回東毛外傷セミナー(JPTECプロバイダーコース) 一般公募なし
- 2023年11月18日(土) 第11回成田JPTECプロバイダーコース
- 2023年11月12日(日) 日総研ファーストエイドセミナーJPTECファーストレスポンダーコース
- 2023年11月12日(日) 第28回千葉県JPTECインストラクターコース
- 2023年11月10日(金) 第42回茨城県立消防学校外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年11月9日(木) 第41回茨城県立消防学校外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年11月5日(日) 第23回霞ヶ浦外傷セミナー(JPTECプロバイダーコース)
- 2023年11月5日(日) 第10回霞ヶ浦外傷セミナー資格更新コース(JPTECプロバイダー更新コース)
- 2023年10月28日(土) 令和5年第2回所沢地区JPTECととろインストラクターコース 一般公募なし
- 2023年10月28日(土) 第12回北部地域MC後援外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年10月22日(日) 第21回土浦地区外傷セミナープロバイダーコース
- 2023年10月22日(日) 第14回土浦地区外傷セミナー更新コース
- 2023年10月21日(土) 第199回東京外傷セミナーin東京医科歯科(JPTECプロバイダーコース) 一般公募なし
- 2023年10月15日(日) 第34回埼玉県東部地域MC外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年10月15日(日) 第34回埼玉県東部地域MC外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年10月14日(土) 第198回東京外傷セミナーin東京医療 一般公募なし
- 2023年10月14日(土) 第51回JPTEC東京インストラクターコースin慶應
- 2023年10月12日(木) 第6回日本戦没者遺骨収集推進協会JPTECファーストレスポンダーコース 一般公募なし
- 2023年10月12日(木) 第7回日本戦没者遺骨収集推進協会JPTECファーストレスポンダーコース 一般公募なし
- 2023年10月8日(日) JPTECプロバイダーコースin TOKYO 2023
- 2023年10月8日(日) JPTEC 更新コース in TOKYO 2023 1st
- 2023年10月8日(日) JPTEC 更新コース in TOKYO 2023 2nd
- 2023年10月7日(土) 第20回きぬ外傷セミナープロバイダーコース
- 2023年9月18日(月) 第39回ぐんま外傷セミナー(インストラクターコース) 一般公募なし
- 2023年9月17日(日) 第3回自治医大さいたま医療センター外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年9月16日(土) 第8回埼玉県警機動隊外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年8月20日(日) 第15回西毛外傷セミナーJPTECプロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年8月20日(日) 第15回西毛外傷セミナー併設JPTECプロバイダー更新コース 一般公募なし
- 2023年7月12日(水) #72 SLC JPTECファーストレスポンダーコース 一般公募なし
- 2023年6月25日(日) 第34回所沢地区JPTECととろプロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年6月24日(土) 第21回県央外傷セミナープロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年6月24日(土) 第21回県央地域外傷セミナー併設資格更新コース
- 2023年6月23日(金) 埼玉県西部第一地域MC協議会主催 令和5年度JPTECプロバイダー資格更新コース 一般公募なし
- 2023年6月11日(日) 第196回東京外傷セミナーin慶應
- 2023年6月10日(土) 第197回東京外傷セミナーinSECOM
- 2023年6月4日(日) 第25回東京医薬外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年6月3日(土) 第24回東京医薬外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年5月13日(土) 第30回戦国自衛隊外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年4月22日(土) 令和5年度日本登山医学会外傷セミナーinつくば 一般公募なし
- 2023年3月19日(日) 第195回東京外傷セミナーin日本医大
- 2023年3月14日(火) 第3回さいたま赤十字病院外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年3月11日(土) 第20回茨城県外傷セミナー(インストラクターコース) 一般公募なし
- 2023年3月4日(土) 第18回筑西外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年2月26日(日) 第19回きぬ外傷セミナープロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年2月26日(日) 第20回きぬ外傷セミナープロバイダー更新コース 一般公募なし
- 2023年2月26日(日) 第21回きぬ外傷セミナープロバイダー更新コース 一般公募なし
- 2023年2月26日(日) 第36回三浦半島地区外傷セミナー(JPTECプロバイダーコース)
- 2023年2月23日(木) 第6回国立国際医療研究センター外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年2月23日(木) 第48回東京都プロバイダー資格更新コースin練馬 一般公募なし
- 2023年2月19日(日) 令和5年所沢地区JPTECととろインストラクターコース
- 2023年2月19日(日) 令和5年所沢地区JPTECととろインストラクターコース
- 2023年2月19日(日) 第11回高崎・安中地域メディカルコントロール協議会プロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年2月19日(日) 第15回高崎・安中地域メディカルコントロール協議会プロバイダー資格更新コース 一般公募なし
- 2023年2月18日(土) 第34回所沢地区JPTECととろプロバイダーコース
- 2023年2月18日(土) 第34回所沢地区JPTECととろプロバイダーコース
- 2023年2月18日(土) 第9回霞ヶ浦外傷資格更新コース 一般公募なし
- 2023年2月16日(木) 第40回茨城県立消防学校救急科外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年2月15日(水) 第39回茨城県立消防学校救急科外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年2月12日(日) 第38回ぐんま外傷セミナー(インストラクターコース) 一般公募なし
- 2023年2月12日(日) 第38回ぐんま外傷セミナー(JPTECプロバイダー更新コース) 一般公募なし
- 2023年2月11日(土) 第17回救急活動向上会外傷セミナー 一般公募なし
- 2023年2月11日(土) 第10回救急活動向上会外傷セミナー資格更新コース
- 2023年2月5日(日) 第33回埼玉県東部地域外傷セミナープロバイダーコース 一般公募なし
- 2023年2月5日(日) 第33回埼玉県東部地域外傷セミナー更新コース 一般公募なし
- 2023年2月5日(日) 第50回東京インストラクターコースin日本医大
- 2023年1月28日(土) 第9回北部地域MC後援外傷セミナーJPTECプロバイダー資格更新コース 一般公募なし
- 2023年1月28日(土) 館林地域MC協議会JPTECプロバイダーコース2023 一般公募なし
- 2023年1月26日(木) 第2回館林地域MC協議会JPTECプロバイダー更新コース2023 一般公募なし
- 2023年1月22日(日) 第13回高崎・安中地域メディカルコントロール協議会プロバイダー資格更新コース 一般公募なし
- 2023年1月22日(日) 第14回高崎・安中地域メディカルコントロール協議会プロバイダー資格更新コース 一般公募なし
- 2023年1月22日(日) 第194回東京外傷セミナーin墨田 一般公募なし
- 2023年1月19日(木) 第1回館林地域MC協議会JPTECプロバイダー更新コース2023 一般公募なし
- 2023年1月17日(火) 第28回帝京外傷セミナー(プロバイダーコース) 一般公募なし
- 2023年1月16日(月) 第27回帝京外傷セミナー(プロバイダーコース) 一般公募なし
- 2023年1月15日(日) 第19回県央地域外傷セミナー資格更新コース 一般公募なし
- 2023年1月15日(日) 第20回県央地域外傷セミナー資格更新コース 一般公募なし
- 2023年1月14日(土) 埼玉中央MC地区JPTECインストラクターコース 一般公募なし
- 2023年1月14日(土) 第17回県央地域外傷セミナー資格更新コース 一般公募なし
- 2023年1月14日(土) 第18回県央地域外傷セミナー資格更新コース 一般公募なし
- プロバイダーコース
- JPTEC(Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care)は救急隊員をはじめとする病院前救護に携わる医療従事者に対する病院前外傷教育プログラムです。
近年、国内の救命救急センターにおける外傷死のうち約40%が「防ぎえた外傷死(Preventable Trauma Death:PTD)」の可能性があったとされています。「防ぎえた外傷死」とは病院前救護において適切な処置が行われていれば救うことの出来た外傷死です。詳しくはJPTEC協議会ホームページへ - インストラクターコース
- このコースでは、プロバイダーコースで学んだ知識・スキルを有することを前提として、JPTECの根幹部分を「いかに教えるか」を学ぶことが到達目標となります。
カリキュラムは、成人を対象にした指導に関する知識とスキルを自然に習得できるように作成されています。「自ら考え、結果に到達する過程」を重視して、少人数グループでのディスカッションやJPTECプロバイダーコースで使用する資器材やシナリオ(マテリアル)を用い、実際に繰り返し教えることで、JPTECの知識と技術に基づく指導技法を習得します。インストラクターコースを修了すると、JPTECプレインストラクターとなります。詳しくはJPTEC協議会ホームページへ - プロバイダー資格更新コース
- JPTECプロバイダー資格の有効期限は3年間です。そのためJPTECプロバイダーの資格を継続する為のコースです。プロバイダー資格は受講し登録を受けた日から3年間ありますので期限が切れるまでに受講してください。詳しくはJPTEC協議会ホームページへ
- ファーストレスポンダーコース
- ファーストレスポンダーコースは、外傷傷病者に遭遇する可能性のある非医療従事者を対象として傷病者発見(事故等の覚知)から救急隊等に引き継ぐまでの対応をJPTECの概念に基づいて学ぶ、約2時間30分のコースです。受講対象として想定される職種は、消防学校初任科生、救助隊員などの消防吏員、警察官、自衛官、海上保安官、山岳救助、消防団員、体育教員、ライフセーバー、スポーツ救護員、スキーパトロール隊員、一部のDMATロジなどになります(18歳以上)。詳しくはJPTEC協議会ホームページへ
- ミニコース
- ミニコースの目標は「チーム医療の一環として、病院前の外傷救護活動を体験・理解する」こととしています。受講対象者は救急を専門としない医師や看護師、そしてコメディカル等です。想定される職種は、救急を専門としていない医師、研修医、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、理栄養士、臨床工学技士、臨床検査技師、診療放射線技師、一部のDMATロジなどになります(18歳以上)。詳しくはJPTEC協議会ホームページへ